「ラッタさん、副業だったんですか!?」

たまにセブンイレブンで、
「700円の買い物毎に1回くじ引ける!」
みたいなキャンペーンありますよね?

僕、今日それを引いたんですけど、
なんか「炭酸水」なるものが当たりました。

水に炭酸が入ってるだけの、
とくに味とかしないシュワシュワしたやつ。
少し前、健康に良いとかで流行ったやつです。

 

あれ初めて飲んだんです。

「おいおい。炭酸水だって?
コーラとか三ツ矢サイダーならともかく、
こんな味も無い炭酸入っただけの水が旨いわけ、、、」

 

ゴクゴクゴクゴク・・・

 

「、、、まっず。。。」

 

すっごい不味かったです。

でもあれだけ流行ってるんだから、
たぶん、僕の味覚がお子様なのでしょう。
(未だに好きな食べ物はハンバーグだし)

炭酸水を飲んで美味しいと言える。
素敵な大人になりたいと思ったこの頃です。

 

 

そんなしょーもない話は置いといて。

 

「ラッタさん、副業だったんですか!?」

この数年間、、僕が副業で
せどりとかアフィやってると言うと、
驚かれることがよくありました。

(何なら先日「はがね」メンバーにも言われました。
「え、副業だったんすか??」って笑)

 

あれだけの販売実績と利益率を出して、
かつ、メルマガ書いてコミュニティ運営とかやってたし、

そう思われるもんなのかなあって感じですが。。。

 

あれですね。今思えば、
僕のブログタイトルもある意味詐欺ですね。

「雇われずに稼ぐ~」ってところなんか汗

 

 

ただ、僕が会社に勤めていた理由って、
けっこう社会人復帰への、リハビリ的な意味が強くて。

 

ほら、、僕って病気してたじゃないですか。

・うつ病
・パニック障害
・強迫性障害

この三重苦を抱えてたし、
せどり始めたのも病気をしてからなんです。

 

で、病気がある程度、落ち着いてきて、

せどりである程度、稼げるようになった
そのタイミングで会社に入社しまして
どちらかと言うと、リハビリ感覚で会社に勤めていたんですね。

事実、僕はずーっと、
本業より副業の収入の方が高かったし。
(まあ本業の給与がアレだったこともあるんでしょうが笑)

 

 

ってことで、
僕の場合、会社に勤める目的が
けっこうレアケースだったかもですけど、

それにしても今回からは、

ようやく胸張って
「雇われずに稼ぐ~」とかって言葉、
言えるようになりました。

 

あなたが今、
・ココロの病気でどんなに苦しんでいても
・会社員で朝から晩まで仕事をしていても
・せどりを始めた当時の僕みたいに資金がなくても

やることをやっていれば、
必ず稼げるようになるし
あなた自身が生きたいような人生を生きれるようになります。

自らの体験を以て、僕が保証します。

 

だからそれを信じてさ、頑張っていこう!

 

ではでは、今日はこの辺で。

 

 

PS.

会社を辞めて一番良かったと今思うのは
W杯を自由にテレビ観戦出来るようになったこと。

ベルギー戦、めちゃくちゃ感動した。
悔しいけど、今、悔しいと思う気持ちがなんか清々しい。

ありがとう日本!

 

本題で書くとこなかったので
ここに書いておきます。

・・・炭酸水のくだり要らなかったなw

 

いつも応援ありがとうございます。
あなたの1クリックに支えられています。


せどり ブログランキングへ

→ ラッタの最新情報はこちらをチェック!


期間限定特価なう

→ ラッタ式ライティング〜Lau essential(ラウ・エッセンシャル)〜

■【ラッタ式】ライティングマスター講座

・「これ…本当に無料でいいの?」
・「稼げる金額の桁が増えそうです」
・「Twitterの反応が劇的に変わった」
・「目から鱗が止まりません・・・」
・「早速ブログで収益が出ました」
・「タイピングする指を止められません」
・「ライティングが明らかに変わった」
・「YouTubeの台本を書くのにも使える」
・「今まで実践してきたどの教材よりも
どのセミナーよりも勉強になりました!」
・「ライティングって、面白い!」

そんな嬉しいご感想を毎日いただいてます。
ご興味あればどうぞ!

→【ラッタ式】ライティングマスター講座

いつも応援クリックありがとうございます!


ネットビジネスランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2 件のコメント

    • いつもコメントありがとうございます!
      本当思います。そのために生きてるんだと思います☆

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)